| 1巻 | 村井 衡平 | 『離婚と互責-アメリカ諸州離婚法への展開』(日本評論社,1987年4月) |
|---|---|---|
| 2巻 | 乙部 哲郎 | 『行政上の確約の法理』 (日本評論社,1988年8月) |
| 3巻 | 森田 章 | 『投資者保護の法理』 (日本評論社,1990年7月) |
| 別巻 | 播磨 信義 | 『仁保事件救援運動史-命と人権はいかにして守られたか』(日本評論社,1992年9月) |
| 4巻 | 岩本 祐次郎 | 『オーストラリアの内政と外交・防衛政策』(日本評論社,1993年5月) |
| 5巻 | 藤田 寿夫 | 『表示責任と契約法理』 (日本評論社,1994年4月) |
| 6巻 | 林 久茂 | 『海洋法研究』 (日本評論社,1995年6月) |
| 7巻 | 中村 宏 | 『地方選挙』(日本評論社,1996年3月) |
| 8巻 | 石原 明 | 『医療と法と生命倫理』 (日本評論社,1997年1月) |
| 9巻 | 西尾 信一 | 『銀行取引の法務と実際』(日本評論社,1998年3月) |
| 10巻 | 荏原 明則 | 『公共施設の利用と管理-海浜と道路を中心に-』(日本評論社,1999年9月) |
| 11巻 | 大島 俊之 | 『性同一性障害と法』 (日本評論社,2002年6月) |
| 12巻 | 馬渡 淳一郎 | 『労働市場法の改革』 (日本評論社,2003年2月) |
| 13巻 | 窪田 好男 | 『日本型政策評価としての事務事業評価』 (日本評論社,2005年2月) |
| 14巻 | 上脇 博之 | 『政党国家論と国民代表論の憲法問題』(日本評論社,2005年12月) |
| 15巻 | 岡田 豊基 | 『請求権代位の法理-保険代位論序説』(日本評論社,2007年12月) |
| 16巻 | 岡本 篤尚 | 『《9・11》の衝撃とアメリカの「対テロ戦争」法制-予防と監視-』(法律文化社,2009年1月) |
| 17巻 | 焦 従勉 | 『日中通商交渉の政治経済学』(京都大学学術出版会,2009年3月) |
| 18巻 | 赤堀 勝彦 | 『企業の法的リスクマネジメント』 (法律文化社,2010年7月) |
| 19巻 | 廣峰 正子 | 『民事責任における抑止と制裁 フランス民事責任の一断面』(日本評論社,2010年7月) |
| 20巻 | 内田 博文 | 『自白調書の信用性』(法律文化社,2014年2月) |
| 21巻 | 吉田 光碩 | 『リスク対応と金融法』 (日本評論社,2016年1月) |
| 22巻 | 田中 裕明 | 『市場支配力濫用規制法理の展開』(日本評論社,2016年8月) |
| 23巻 | 河田 潤一 | 『社会資本(ソーシャル・キャピタル)の政治学 - 民主主義を編む』 (法律文化社,2017年4月) |
| 24巻 | 杉木 明子 | 『国際的難民保護と負担分担:新たな難民政策の可能性を求めて』 (法律文化社,2018年3月) |
| 25巻 | 山本 修作 | 『天王寺屋五兵衛の事績』 (晃洋書房,2019年8月) |
| 26巻 | 木原 正樹 | 『国際犯罪の指導者処罰-国際刑事裁判所の理論と実践を中心に』(法律文化社,2021年8月) |
| 27巻 | 藤川 直樹 | 『王統と国家――近代ドイツ公法学における〈君侯法〉の展開』(弘文堂,2023年2月) |
| 28巻 | 岡田 豊基 | 『阪神・淡路大震災を巡る損害保険金訴訟』(神戸学院大学出版会,2024年1月) |